いとみせラボ
こぎん糸の比較【其の一】
こぎん刺しに限らず、糸を使った手芸をされる方にとって、購入される前に迷うポイントである「糸の太さ」
刺し終わってどんな仕上がりになるか・・・
そんなお困りごと解消の手助けになればと、刺し見本をアップしました。※生地は最も一般的なこぎん布(コングレス)を使用しています。
※写真のため、どうしても細かい太さまでは表現しきれず申し訳ありません。
写真向かって左側から、当店オリジナルこぎん糸
「いとやのこぎん糸<太>:12本撚り」
「いとやのこぎん糸<中>:10本撚り」
「いとやのこぎん糸<細>:8本撚り」
そして、写真右端にあるのは、一般的に数多くのお客様にご使用いただいている、
オリムパス製糸製「こぎん糸」
となります。
以下に、それぞれの特徴をまとめます。
☆「いとやのこぎん糸」・・・<細>:撚ってある糸の本数が少ないため細く、刺しやすく、模様も繊細なイメージに仕上がる
☆「いとやのこぎん糸」・・・<太>:撚ってある糸の本数が多くなる太く、刺しやすさの点では劣るものの、模様はハッキリ、力強いイメージに仕上がる
☆「いとやのこぎん糸」・・・<中>:<細>と<太>のバランスを備えた、ちょうどよいタイプ
☆「こぎん糸(オリムパス)」・・・6本の糸を引きそろえ、本数は少ないが撚りはないため、ふんわりボリューム感がある仕上がり。撚りがない分、途中ほつれが出やすいため、注意が必要。
以上、自身で刺した感想も含めて特徴として挙げました。ご購入の際の参考になれば幸いです。
商品ページは下記リンク先をご覧ください。
綿糸 いとやのこぎん糸 【使い切りお試しタイプ】 7g32m巻
https://www.ito-mise.com/SHOP/ORI00001-2.html
こぎん糸 18m【雪国の伝統工芸こぎん刺しに最適!甘撚りの綿糸】 オリムパス
https://www.ito-mise.com/SHOP/KGN00001.html
こぎん布 コングレス 【こぎん刺しの布に・各種刺しゅう用に】 【目数を数えやすい最適な綿100%平織り布生地・便利な10cm単位でのカット販売(90cm幅)】
https://www.ito-mise.com/SHOP/KGN00002.html
コメント

どういう意味ですか?